杉並区の株式会社五嶋不動産 > 株式会社五嶋不動産のスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却で分筆する目的とは?メリットや手続き方法について

不動産売却で分筆する目的とは?メリットや手続き方法について

≪ 前へ|不動産売却前のリフォームは必要?メリット・デメリットをご紹介   記事一覧   不動産が売れないときの原因と改善ポイント|次へ ≫

不動産売却で分筆する目的とは?メリットや手続き方法について

不動産売却で分筆する目的とは?メリットや手続き方法について

土地の売買を検討しているとき、分筆という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。
これは土地を部分的に売却したいときなどに、土地を分割する方法を意味します。
そんな分筆とはどのようなものなのか、不動産売却におけるメリットや手続き方法について確認していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却における分筆とは?

通常、1筆の土地に対して登記上はひとつの地目しか設定できません。
たとえば同一敷地内に住宅と畑があったとき、「宅地」と「畑」のようにそれぞれ地目を設定します。
分筆とはこのようなケースで、土地を分けたいときに必要な手続きです。
そして不動産取引においても、土地を部分的に売却したいときに利用される方法です。

不動産売却で分筆するメリット

不動産売却で土地を分筆すると、部分的に売却できる以外にもメリットがあります。
たとえば一戸建て向けの売却を想定している場合、広すぎる土地はかえって売れにくい場合があります。
そこで、一戸建てに適した広さに分割することが考えられるでしょう。
一方でアパートやマンション建築といった、広い土地が必要な建物は建てられなくなるため注意してください。

不動産売却で分筆はどんな方法でできる?

不動産売却時における、分筆の方法とは以下の流れでおこないます。

事前調査をおこなう

該当の土地について、登記簿謄本や測量図、公図などを集めて事前調査します。

境界確定測量をおこなう

資料がそろったら、土地家屋調査士に依頼して土地の境界確定測量を実施します。
なお次におこなう分筆案も、土地家屋調査士に依頼すれば作成してもらえることがほとんどです。

分筆案を作成する

境界が確定したら、どのように土地を分けるのかの案を作成します。
ただし土地の形や接道状況によっては、建築制限に引っかかる恐れがあります。
そこで媒介依頼する不動産会社にも、あらかじめ相談するのがおすすめです。

立ち会い

分筆にあたっては、隣地の所有者の立ち会いおよび同意が必要です。
また前面道路が公道なら、役所の立ち会いも必要です。

境界標を設置

関係者の同意を得たら、目印となる境界標を設置します。

土地分筆登記を行う

分筆登記の手続きも、委任状により土地家屋調査士に任せるのが一般的です。
登記が完了すれば、通常の不動産売却が可能になります。

まとめ

分筆とはどのようなものなのか、メリットや方法についてご紹介しました。
ただし分割のやり方によっては、売りにくくなるリスクに注意が必要です。
そこで分筆をともなう土地売却を検討中の方は、不動産会社まで相談してみてはいかがでしょうか。
私たち株式会社五嶋不動産は、杉並区の不動産情報を中心に取り扱っております。
不動産相続・売却についてご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産売却前のリフォームは必要?メリット・デメリットをご紹介   記事一覧   不動産が売れないときの原因と改善ポイント|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • LINEでお問い合わせ
  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 売却査定
  • スタッフブログ
  • スタッフ紹介
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社五嶋不動産
    • 〒166-0004
    • 東京都杉並区阿佐谷南3丁目41-13
    • TEL/0362769906
    • FAX/0362769907
    • 東京都知事 (1) 第104621号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る