住宅などの不動産を購入するときに予算で用意しておく必要のある仲介手数料、こうした手数料には一体どういった役割があるのでしょうか?
今回は気になる仲介手数料の概要や相場、そして安くなったり無料になったりする理由についてご紹介します。
これから不動産を購入予定の方はぜひチェックしてみてください。
不動産購入時に発生する仲介手数料とは?
不動産の購入をする際によく目にする仲介手数料とは、不動産会社に対して支払う報酬にあたります。
不動産を探すといっても、個人から購入するのと不動産会社で購入するのとでは、後者の方が物件について詳しく聞けるので安心です。
実際、誰かが売却する不動産が目に入るのも、こうした不動産会社が売主の要望を聞き物件を調査するといった売買活動を実施するからです。
こうした仲介手数料にも消費税が課税されます。
依頼に基づいた売却活動、購入ができた対価として、仲介手数料は支払われます。
不動産購入時にかかる仲介手数料の相場とは?
仲介手数料は法律で上限金額が決められています。
200万円以下であれば、売買価格の5%、200万円以上400万円以下なら売買価格の4%プラス2万円、400万円以上の場合は売買価格の3%プラス6万円です。
相場といっても購入する物件によって変わりますので、計算方法を押さえておけば、おおよそどのくらいの仲介手数料が発生するのかを確認することができます。
とくに新築を購入する場合、400万円以上となりますので、売買価格の3%プラス6万円で計算ができます。
ここにさらに消費税が追加されます。
不動産購入時に仲介手数料が安くなったり無料になったりする理由
仲介手数料は確かに不動産会社の大切な収益ですが、両手取引だったり高額な物件だったりすると仲介手数料が安くなる場合があります。
両手取引とは、売主、買主両方を1社の不動産会社が対応する取引です。
こうした場合は売主側から仲介手数料を受け取り、買主側のほうを無料にしたり安くすることが可能です。
こういった場合、仲介手数料がないからといってサービスが悪化することもなく、安心して依頼できるのが嬉しいポイントです。